2030SDGsで変える
Twitter Facebookでシェア
  • ホーム
  • 「未来の授業-私たちのSDGs探究BOOK」出版

「未来の授業-私たちのSDGs探究BOOK」出版

更新日 2022.02.02
目標4:質の高い教育をみんなに

国連が発表した世界の目標「SDGs」と、日本の社会課題群を関連づけ、世界と日本をつなぐ「グローカル教材」として活用できる「未来の授業-私たちのSDGs探究BOOK」(監修:佐藤真久、編集協力:認定NPO法人ETIC.、発行:宣伝会議)が出版された。全国に約2万ある小学校へ配布するといい、SDGsの理解をさらに深める「探究型教材」として、多様な校種、領域、分野での幅広い活用に期待が寄せられている。
 
この本は、企業や自治体、学校の先生、JICA、NPO/NGO、大学研究者、クリエーター、デザイナーなどが集まり、それぞれの知見を結集して完成した。編集に協力したのは認定NPO法人「ETIC.」。これまで1500人以上の起業家を輩出してきた組織で、20年以上にわたって社会起業家のインキュベーション・プラットフォームを構築し、全国のパートナー組織とともに社会のエコシステム化を実現してきた実績がある。本では、日本の227のソーシャル・プロジェクトから抽出された日本の社会課題群「課題解決中マップ」の紹介や、SDGsとの関連づけに関わったという。
 
世界の目標(SDGs)に対し、今や社会も個人も変容を迫られている。「体験」して「理解」する段階から、日本の社会課題群に対する認識を高め、さらには、それらを「複雑な問題」としてとらえたうえで、「未来意思」を持つことが重要になっている。正解のない問いとともに生きなければならない時代に、SDGs探究の醍醐味(だいごみ)を存分に味わうことができ、「わたしの行動」「わたしたちの協働」へとつなげる「実践型教材」として役立つ内容になっている。
 
本プロジェクトには約20社の企業が協賛。中学や高校、大学、企業や自治体、社会教育の現場でも活用できる内容だが、特に小学校高学年の子どもたちに日本の地域課題とSDGsのつながりを深めてほしいとの思いから実現した。
 
監修した東京都市大学大学院(環境情報学研究科)の佐藤真久教授は「SDGsは、17の目標に対応するだけのものではない。社会の“複雑な問題”に向き合い、さまざまなテーマを統合し、同時解決に挑みながら、自身の変容(自己変容)と社会変容にむけた協働・探究ツールとしても活かすもの」と話している。
 
※この本は、SDGsの本質への対応(テーマ統合性、同時解決性、変容、社会的包摂、パートナーシップ)、経験学習理論で指摘されている学習スタイルを活かしたキャラクター(ゆみ、アレックス、のぞみ、けんた)設定、バックキャスト思考、混成文化、UNESCO(2012)のESDレンズや、UNESCO(2017)の持続可能性キー・コンピテンシーに基づく問いの設定がなされている。
※冊子はFSC認証、ベジタブルインク使用
 
ソフトカバーの単行本で、1980円(税込み)。問い合わせは宣伝会議書籍部へ。
 
sdgsbook02
(2030年の世界にワープすると、熱すぎて校庭で遊べない、魚はとれない…そんな現実が待っていた、というストーリー)
 
sdgsbook03
(身近な社会課題から、SDGsについての理解を深める。探究活動につながる「問い」を設けている)
 
sdgsbook04
(明るい地域をつくる活動を紹介。活動に関連するSDGsや、活動の成果をまとめている)
 

<構成>
◆目次
◆はじめに
◆本書の使い方
◆SDGsチャレンジストーリー(前編)
********************
◆第1章 私たちの未来のためのSDGs
・SDGsってなんだろう
・SDGsってどうして生まれたの
・よりよい世界をつくるための、SDGs「17の目標」
・「17の目標」がつながり合うことで、課題はどんどん解決していく
・日本が変われば世界も変わる。それがSDGsのチカラ!
・日本が抱えているこれから解決すべき課題たち
◆第2章 私たちの身近な問題から考えよう(31課題からの抜粋)
01 先進国なのに高い相対的貧困率
02 日本で起きている食料問題
03 日本が一歩先ゆく超高齢化社会
04 チャンスに変わるか?人口減少
05 マイノリティの人々の幸せ向上
06 希薄化・孤独化するコミュニティ
07 延ばしたい健康寿命
08 世界が注目する水資源問題
09 持続可能なエネルギーの実現と普及
10 伝統文化・技術をどう継承するか
11 老朽化が進むインフラ
12 自然災害大国日本
13 見直したいローカル経済
14 止まらない気候変動
15 グローバルでつながる経済の課題
16 高ストレス型社会からの脱却
・明るい地域をつくる活動
・みんなの「未来意志」が世界を変える
◆第3章 未来のためにがんばっている企業の活動
パナソニック、アドベンチャーワールド、カシオ計算機、ベネッセホールディングス、ヤマハ、AGC、カンサイ建装工業、協和キリン、新興出版社啓林館、サントリー、三陽商会、日本ガイシ、パルシステム、みくりや青果、ダヴ(ユニリーバ)、リゾートライフ、企業の取り組み一覧
◆SDGsに関する子どもたちの活動
宣伝会議、大阪青年会議所
◆SDGsにかかわる方々の声
◆SDGsチャレンジストーリー(後編)
◆教材としての本書の活用方法
◆おわりに
◆SDGs関連書籍・教材
◆SDGs関連ウェブサイト
◆監修・編集協力・寄稿者

  • ホーム
  • 「未来の授業-私たちのSDGs探究BOOK」出版

URLをコピー

  • シェア
  • ツイート
  • LINEで送る
  • はてなブックマーク
  • 目標4:質の高い教育をみんなに