2030SDGsで変える
Twitter Facebookでシェア

先生のための勉強会~ともに創る 深いSDGsと新たな学校文化~

2022.08.25
先生のための勉強会
イベント名称 先生のための勉強会~ともに創る 深いSDGsと新たな学校文化~
開催日時 8月27日(土)午後1時~5時(開場12時40分)
申込期限 8月24日(水)23時59分
開催場所 オンライン(Zoom)
イベント概要

「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」をテーマに、先生のためのオンライン勉強会を開きます。主な対象は教職員、教職志望の学生の方です。

気候変動や環境破壊、パンデミックなど地球規模の課題に不安が募る中、いま教育に求められているものはなにか・・・「ポスト2030に向けたUNESCOの動向」と題してユネスコの最新情報や世界の動き、気候変動教育などについて永田佳之・聖心女子大学教授に基調講演してもらいます。

続けて、この4月から新たな企画としてスタートした少人数制の連続講座から保小中高の現役教諭が気候変動教育についての「授業デザイン」を提案します。指導にあたった、新渡戸文化・山藤旅聞副校長、栢之間倫太郎教諭、埼玉県立伊奈学園中学・松倉紗野香教諭の報告もあります。

後半は、外務省気候変動課で活躍され、退官後、企業の脱炭素化支援に関するコンサルティングを手がける株式会社シグマクシスの前田雄大氏(GXチャンネルを主宰)が脱炭素に関する国際動向や日本の政策、新技術など役立つ情報を分かりやすく解説します。

学校と実社会がシームレスにつながるために、2050年の脱炭素社会を目指す実社会と先生方をつなぎ、新たな学校文化、深いSDGsについて、ともに考えます。

基調講演
永田 佳之(聖心女子大学 現代教養学部 教育学科・教授 グローバル共生研究所・副所長)

授業デザインの提案
山藤 旅聞(新渡戸文化 副校長)
松倉 紗野香(埼玉県立伊奈学園中学校 教諭)
栢之間 倫太郎(新渡戸文化小学校 教諭)

脱炭素の動向解説
前田 雄大(株式会社シグマクシス プリンシパル(元外務省気候変動課))

申込URL http://t.asahi.com/sdgs0827
費用 無料
定員 200名(先着順)
備考

お問い合わせ
朝日新聞「新・先生のための勉強会」事務局
csr-sdgs-online@asahi.com

URLをコピー

  • シェア
  • ツイート
  • LINEで送る
  • はてなブックマーク