イベント名称 | 先生のためのSDGs勉強会 |
---|---|
開催日時 | 2021年12月17日(金) 19:00~20:30 最終終了21:00 (開場18:40) |
申込期限 | 2021年12月12日(日)23:59 |
開催場所 | オンライン(zoom) |
イベント概要 | 国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を子どもたちにどう教えるか。朝日新聞社は、そんな悩みをもつ先生方を対象にした勉強会を開きます。2018年から実施している「先生のためのSDGs勉強会」は、今回で20回目となります。 SDGsを子どもたちにどう教えるか?という当初のテーマは、学校でどのように取り入れるのか、なぜ活用するのか?どう活用しているか?とSDGsをフックにその方法論だけでなく、先生や学校文化の変革にまで話が及びました。 そんな折の新型コロナウイルスの出現。世界的なウイルスの脅威はまだ収まる兆しはありませんが、学校現場はこれまでにない変革を迫られました。「withコロナ」で見えてきたたくさんのコトやモノを「ポスト・コロナ」へとステップアップさせるそんな転換点に私たちは立たされています。 今回は、「withコロナ」で見えてきたコト・モノ、「ポスト・コロナ」への新たなステップをテーマに、新渡戸文化学園の山藤旅聞先生と埼玉県立伊奈学園中学校の松倉紗野香先生にご登壇いただきお話をうかがいます。 |
申込URL | https://t.asahi.com/sdgs1217school |
費用 | 550円(税込み) |
定員 | 200名(先着順) |
備考 | 今回の勉強会は参加者同士の交流もふくめてZoomでのオンラインで行います。 |