イベント名称 |
先生のためのSDGs勉強会~SDGsの『今』から考える、これから学校がすべきこと~ |
開催日時 |
2021年8月28日(土)15:00~17:30(開場14:40) |
申込期限 |
8月25日(水)23:59 |
開催場所 |
オンライン開催 Zoom配信 |
イベント概要 |
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を子どもたちにどう教えるか。朝日新聞社は、そんな悩みをもつ先生方を対象にした勉強会を開きます。
SDGsの達成目標である2030年まで、残すところ9年。国連では「行動の10年」として、遂行に向けた態勢が強化されています。朝日新聞社が継続的に実施している「SDGs認知度」の調査では、2人に1人ほどが「SDGsを聞いたことがある」と回答しています。
「知る」にとどまらず「行動する」へと至る道筋を学校でどう持続的に提供していくか。早くからSDGsラーニングを実践している新渡戸文化学園の山藤旅聞教諭をお迎えし、事例を交えて、参加した皆さんと一緒に考えます。
「SDGsの今」について本紙編集委員・北郷美由紀からの報告も予定しています。
今回の勉強会は参加者同士の交流もふくめてZoomでのオンラインで行います。
|
申込URL |
https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11005311 |
費用 |
税込550円(税別500円) |
定員 |
80人(申込先着) |
備考 |
《登壇者》
・山藤旅聞 (さんとう・りょぶん) 新渡戸文化中学・高校教諭・統括校長補佐
一般社団法人Think The Earth/未来教育デザインConfeito
2004年より都立高校で生物の教員となり、生徒が主体的に学びを進める授業を研究・実践。現在は多数の企業やNPO/NGOと協働したPBL (Project Based Learning)を実施。100を超えるプロジェクトを生み出している。2017年「未来教育デザインConfeito」を立ち上げ、(一社)Think the Earthにも所属し、全国で出前授業や講演を展開。
共著に『気候変動の時代を生きる』(山川出版)、『未来を変える目標SDGs アイデアブック』(Think the Earth)がある。2019年グッドライフアワード 環境大臣賞受賞。
ジェンダーと気候変動に関心を持ちながら「参加型デモクラシー」のある社会をつくっていくために活動の場を広げる。
・北郷美由紀(ほくごう・みゆき) 朝日新聞編集委員
SDGsへの理解と取り組みを広げることを目指す企画「2030 SDGsで変える」などを担当。SDGsの接着剤効果を日々、実感している。 |