「1.5℃の約束」キャンペーン発進 国連と朝日新聞社含むメディア有志108社が参加
女医、女子アナ…その「女」は必要か ジェンダー表現、本当にこれでいい?
「環境保護やエコのことでしょ」と思っていませんか? SDGsへの誤解を解く
ウクライナ人とロシア人の友だちがいる私 戦争のない未来「イメージ」する力
コロナのインパクト「ものすごい逆風」 折り返しのSDGs 国連広報センター所長 根本かおるさんに聞いた
インクルーシブ教育、日本でどうすれば進むのか 「やってあげる」から「やらなきゃいけない」へ
「ハッピーホリデーズ」が教えてくれた多様性 勘違いだった「日本人VSカナダ人」のバトル
SDGs最新トピックを深く学べる 「自由研究の課題に」「就活に役立てたい」「企業の研修に」無料冊子を紹介
ママ友の言葉で始まった「良い素材」を知るための「旅」 自分の目で見て考え続けた10年
SDGsの視点からオリパラを考える 東京大会を契機に何が変わるのか 朝日新聞社・慶大研究室調査
スポーツとアートが調和した豊かな表現世界 トップアスリートが自ら選ぶ「パラリンアートカップ」
若者たちはどのようなメッセージを受け取ったか『SDGs書籍の著者に聞く』イベント参加者座談会
中学入試の頻出テーマにSDGs 試験対策にとどまらない進学後の必須事項に
企業はSDGsを通して国際協力のアクターとなり得るか~SDGs書籍の著者に聞く第6回~
SDGsに取り組む地方自治体、必要なのは自分ごと化と巻き込み力 ~SDGs書籍の著者に聞く第5回~
「コーヒーの2050年問題」温暖化と 人口増加でコーヒー産業が危機に? 途上国の貧困、児童労働も課題
ブラジャーどう捨てる? 抵抗感じる女性に回収サービス 不要品は代替燃料、生活雑貨に
海洋ごみの再資源化 挑む野武士 対馬発 社会課題を解決してビジネスに
持続可能なファッション 繊維製品の回収ビジネス拡大へ 明大学生記者 ミライテラスを取材
SDGハウスついに完成 「子どもの居場所」自分ごと化のきっかけに
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう