貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
企業はSDGsを通して国際協力のアクターとなり得るか~SDGs書籍の著者に聞く第6回~
培養肉が変える未来の食生活 「牛+鶏にエビ少々、コレステロール少なめ」などデザインは自由
SDGsに取り組む地方自治体、必要なのは自分ごと化と巻き込み力 ~SDGs書籍の著者に聞く第5回~
性的少数者(LGBTQIA+)の象徴、レインボーフラッグがモチーフのレゴセット プライド月間の6月に発売
「共感」を生む映像でSDGsを伝える、フジテレビとヤフーの担当者が対談~SDGs書籍の著者に聞く第4回~
健康づくり・読書の習慣づけ Jリーグクラブの社会貢献「シャレン」
「苦しみの先にささやかな喜びがある」 元サッカー日本代表・石川直宏が少年院生に伝えたかったこと
誰もが活躍できる社会へ 世界のビジネスリーダーが集結「The Valuable 500」とは
海のプラスチックごみ、2050年までに世界中の魚の重量を超える恐れも
SDGsを企業に浸透させるために必要なこと~ SDGs書籍の著者に聞く第3回~
「世界や国の動き、一人一人の行動で変えることができる」慶大・蟹江教授が読み解くSDGs認知度調査
「誰も取り残されない社会」達成に重要なのは、地域別の課題整理とコミュニケーション~SDGs書籍の著者に聞く第2回~
【SDGs認知度調査 第7回報告】SDGs「聞いたことがある」約5割
【やさしい用語解説】「エシカル消費」とは?
第一人者が語るSDGsの本質と「行動の10年」で日本がするべきこと~SDGs書籍の著者に聞く第1回~
悩み多き女性の更年期 周囲の支え、知ることが前向きに生きる力に
【小中高生向け】太陽光発電、植物由来プラスチック……脱炭素の技術、身近に
【SDGsで学ぶ英語】New Zealand adds lifetime ban on youths buying cigarettes 紙巻きたばこを生涯吸えなくする法案 NZ 議会で可決
【SDGsで学ぶ英語】"Never too old to learn English," say Vietnam's grannies 高齢者対象の英語教室 ベトナムで盛況 「何歳からでも学ぶことはできる」
女性の体と健康、フェムテックで悩み解決へ 市場は急拡大 課題はどこに?
食の課題に向き合い、解決をめざそう「フードロスの先へ」東洋大の学生記者、ミライテラス取材
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう