貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
「共感」を生む映像でSDGsを伝える、フジテレビとヤフーの担当者が対談~SDGs書籍の著者に聞く第4回~
健康づくり・読書の習慣づけ Jリーグクラブの社会貢献「シャレン」
「苦しみの先にささやかな喜びがある」 元サッカー日本代表・石川直宏が少年院生に伝えたかったこと
誰もが活躍できる社会へ 世界のビジネスリーダーが集結「The Valuable 500」とは
海のプラスチックごみ、2050年までに世界中の魚の重量を超える恐れも
SDGsを企業に浸透させるために必要なこと~ SDGs書籍の著者に聞く第3回~
「世界や国の動き、一人一人の行動で変えることができる」慶大・蟹江教授が読み解くSDGs認知度調査
「誰も取り残されない社会」達成に重要なのは、地域別の課題整理とコミュニケーション~SDGs書籍の著者に聞く第2回~
【SDGs認知度調査 第7回報告】SDGs「聞いたことがある」約5割
【やさしい用語解説】「エシカル消費」とは?
第一人者が語るSDGsの本質と「行動の10年」で日本がするべきこと~SDGs書籍の著者に聞く第1回~
「おもてなし」の呪縛から逃れるのがSDGsのカギ?
認知症の人の視点に立って考えたことはありますか?〜「認知症フレンドリー」でSDGsの実現へ~
悪臭、不潔……災害時のトイレ問題を解決 避難生活でもより快適に
長期化するコロナ困窮 社会的養護出身の若者たちに支援を
「コーヒーの2050年問題」温暖化と 人口増加でコーヒー産業が危機に? 途上国の貧困、児童労働も課題
「1.5℃の約束」キャンペーン発進 国連と朝日新聞社含むメディア有志108社が参加
ブラジャーどう捨てる? 抵抗感じる女性に回収サービス 不要品は代替燃料、生活雑貨に
海洋ごみの再資源化 挑む野武士 対馬発 社会課題を解決してビジネスに
持続可能なファッション 繊維製品の回収ビジネス拡大へ 明大学生記者 ミライテラスを取材
SDGハウスついに完成 「子どもの居場所」自分ごと化のきっかけに
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう