貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
「ため池」事業で暮らし豊かに カンボジアで水不足解消
国連開発計画と自治体 2030年のSDGs達成に向け連携強化へ
ダウンを再利用 未来へ続く「羽毛循環サイクル社会」とは
新政酒造・寺田本家 ふたりの蔵元と発酵から考えるサステナブルな酒造り【未来メディアカフェvol.24】
生涯スポーツで社会貢献 世の中に笑顔と健康を
社会的弱者に役立つ道具を 知恵とデジタル機械をフル活用
社会的自立目指し卒業後の生活を豊かに 地域社会やミスコン出場者とも連携
SDGsへの理解を深め、グローバルに、社会的課題に取り組むには?【未来メディアキャンプvol.6】
「未来の授業-私たちのSDGs探究BOOK」出版
SDGハウス、始めます(3)建て方編:SDGハウスの『カタチ』
持続可能な未来に夢と希望を アルゼンチン青少年オーケストラを日本へ
四万十川源流域で多様性ある森林づくり 坂本龍一さんら計画
「防空壕きくらげ」持続可能な地産地消を目指して
―八ケ岳エコハウス「ほくほく」プロジェクト―特別編 台風被害の千葉へ電力を届けた
―八ケ岳エコハウス「ほくほく」プロジェクト―① 節電記者、築40年の空き家を買う
悪臭、不潔……災害時のトイレ問題を解決 避難生活でもより快適に
長期化するコロナ困窮 社会的養護出身の若者たちに支援を
授業、ワークショップで大活躍 「SDGsふせん」で思考を「見える化」
SDGs達成へ 日本の旅行者・観光業界がコロナ禍で考えるべきこと
発泡スチロールで暮らしが変わる!?健康で快適な毎日を届けたい
助け合いの社会に向けてSDGsを考える〜コロナ禍におけるレジリエンスとは〜【未来メディアキャンプ特別編】
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう