貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
インクルーシブ教育、日本でどうすれば進むのか 「やってあげる」から「やらなきゃいけない」へ
「女言葉」というステレオタイプ 言葉の性差は、変わりゆく
三越伊勢丹の買い取り、引き取りに依頼殺到 持続可能なビジネスへ 転機の百貨店
新聞とふせんを使ってSDGsを学ぼう 東大和市の小学校へ「出張授業」 朝日新聞社
200年ぶりオオカミ復活 イタリア・ベネチアの森 長年の森林計画が奏功 生態系、多様性を重視
1クラスに3人はLGBTQ+? 「スカートは嫌」 多様な性を意識、制服に起きた変革
「どう自分なりに利用するか、それが入り口」 朝日新聞ポッドキャスト・神田大介チーフパーソナリティと考えるSDGs
「ハッピーホリデーズ」が教えてくれた多様性 勘違いだった「日本人VSカナダ人」のバトル
SDGs最新トピックを深く学べる 「自由研究の課題に」「就活に役立てたい」「企業の研修に」無料冊子を紹介
「モヤモヤを変えられる物差し」 朝日新聞ポッドキャスト・神田大介チーフパーソナリティと考えるSDGs
最近、よく耳にするLGBTQ+って何のこと? SDGsとの関係は?
「アフリカだから医療が遅れてるんでしょ?」 命を救ってなんぼのケニアで私が向き合っているもの
ママ友の言葉で始まった「良い素材」を知るための「旅」 自分の目で見て考え続けた10年
割り箸は「エコではない」のか 「わりばしの発祥の地」吉野に息づく「もったいない精神」
なぜ今、ケニアの障がい児と共に生きているのか 私が恋に落ちた子どもたちの笑顔
「コーヒーの2050年問題」温暖化と 人口増加でコーヒー産業が危機に? 途上国の貧困、児童労働も課題
「1.5℃の約束」キャンペーン発進 国連と朝日新聞社含むメディア有志108社が参加
ブラジャーどう捨てる? 抵抗感じる女性に回収サービス 不要品は代替燃料、生活雑貨に
海洋ごみの再資源化 挑む野武士 対馬発 社会課題を解決してビジネスに
持続可能なファッション 繊維製品の回収ビジネス拡大へ 明大学生記者 ミライテラスを取材
SDGハウスついに完成 「子どもの居場所」自分ごと化のきっかけに
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう