貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
2050年の脱炭素社会へ 共創で未来を グリーンイノベーションプロジェクトがフォーラム
防災は「正解」よりも「成解」 自分の身を守る「4つの危ない」を考える
イタリアの味覚、ポルチーニの「聖地」ボルゴターロ 森の恵みでブランド化に成功(前編)
パイロットを夢見る11歳のジョセフ君が幼稚園で学んでいる理由 人生は素晴らしいと感じてもらうために
「私、ベジタリアンなんです」と言ったら、どう思いますか? お肉を食べなくなった6年で考えたこと
コロナのインパクト「ものすごい逆風」 折り返しのSDGs 国連広報センター所長 根本かおるさんに聞いた
【SDGs認知度調査 第8回報告】SDGs「聞いたことがある」8割に急伸
木に親しみ、木と共に生きる「木育」 おもちゃ美術館が開館ラッシュ SDGsの広がりも後押し
エコツアーで守る世界自然遺産 「微笑みの国」タイの持続可能な地域づくり
ケニアで布ナプキンを広め、生理の迷信や偏見をなくす 国際支援NGOピースウィンズ・ジャパン
みんなのまち SDGsで元気に 足もとの暮らしを見つめ、社会を変えよう 長島美紀さん
助けられる人から助ける人へ 荒川区の小・中学生「防災部」が大活躍
「厳しいイバラの道」4カ月で「美しいバラの道」 目標1500万円、つないだ心のバトン
難民の子への学習支援、全国展開へ 「未来があることを感じさせたい」 ユニクロ柳井氏の率いる財団 7年目の転機
薄紙で「クシュクシュ」と布で「お弁当包み」 日本を離れて感じた「包む文化」の魅力と戸惑い
「コーヒーの2050年問題」温暖化と 人口増加でコーヒー産業が危機に? 途上国の貧困、児童労働も課題
「1.5℃の約束」キャンペーン発進 国連と朝日新聞社含むメディア有志108社が参加
ブラジャーどう捨てる? 抵抗感じる女性に回収サービス 不要品は代替燃料、生活雑貨に
海洋ごみの再資源化 挑む野武士 対馬発 社会課題を解決してビジネスに
持続可能なファッション 繊維製品の回収ビジネス拡大へ 明大学生記者 ミライテラスを取材
SDGハウスついに完成 「子どもの居場所」自分ごと化のきっかけに
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう