貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
Tシャツを燃料にしてデロリアンを走らせる!? リサイクルで“世界平和”を目指す会社に話を聞いてみた【ソーシャル数珠つなぎ】
2030年の世界のために、日本企業には何ができる? SDGsについて、そろそろ本気で語り合おう【未来メディアカフェVol.12】
フリーターや自営業者、子育て中の主婦にも健診を! 「ワンコイン健診」の創設者が語る、社会課題解決の想い【ビジネスができること】
きれいごとで「いい会社」に投資する投資信託を運用・販売する鎌倉投信ってなにがスゴいの?【ソーシャル数珠つなぎ】
難民の乳幼児の命を救う、日本発のアレ シリアから逃れたパレスチナ難民の母親のカバンに入っていたものとは
社会活動はこんなにもファンキーだ! 面白法人カヤックの社長が生み出す、新しい資本主義のかたちってなに?【ソーシャル数珠つなぎ】
新聞記者の“自分事化の術”。話を聞いたら、水をめぐる世界の問題が見えてきた
人はロボットを愛せるか? 参加者が、石黒教授・新聞記者と 「人型ロボットと未来社会」について、ともに考える【未来メディアカフェVol.11】後編リポート
『漱石アンドロイド』監修者・石黒教授と「人型ロボットと未来社会」について、ともに考える 【未来メディアカフェVol.11】前編リポート
システム思考・デザイン思考×取材・フィールドワーク ― 記者と参加者が生み出す社会課題の解決法【未来メディアキャンプvol.3】2日目レポート
新聞記者にズバリ聞く!未来のために、新聞ができることってなんですか?新聞記者にズバリ聞く!未来のために、新聞ができることってなんですか?【未来メディアカフェVol.10】
【磯田道史×万城目学】歴史学者と小説家が日本の未来を真剣に考えたらこうなった【未来メディアカフェVol.10】
人間=サイボーグ。石黒浩教授に記者が聞いた「人間ってなんだ?」【未来メディアカフェVol.11を前に】後編
漱石を甦らせたのは、科学と文学。石黒浩教授に記者が聞く漱石アンドロイド創造秘話【未来メディアカフェVol.11を前に】前編
システム思考 & デザイン思考×取材・データで社会課題解決に挑む【未来メディアキャンプvol.3】1日目レポート
悩み多き女性の更年期 周囲の支え、知ることが前向きに生きる力に
【小中高生向け】太陽光発電、植物由来プラスチック……脱炭素の技術、身近に
【SDGsで学ぶ英語】New Zealand adds lifetime ban on youths buying cigarettes 紙巻きたばこを生涯吸えなくする法案 NZ 議会で可決
【SDGsで学ぶ英語】"Never too old to learn English," say Vietnam's grannies 高齢者対象の英語教室 ベトナムで盛況 「何歳からでも学ぶことはできる」
女性の体と健康、フェムテックで悩み解決へ 市場は急拡大 課題はどこに?
食の課題に向き合い、解決をめざそう「フードロスの先へ」東洋大の学生記者、ミライテラス取材
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう