貧困や教育、気候変動など、人類はいま多くの課題に直面しています。こうした地球規模の問題と向き合うため、国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択し、解決に向けて動き出しました。朝日新聞社は、この取り組みに賛同し、特集記事などを通して、SDGsについて積極的に報道しています。その一環として、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラム、各地での取り組みやイベントのリポートをお届けします。
より“人や環境にやさしい”企業はどこ? 企業のエシカル通信簿 発表会レポート
エシカル金融で生まれる誇り 預金も投資も買い物も、すべては社会を変える「消費」
未来社会への投資 人や地域、社会を思うセレクトショップ『エシカルペイフォワード』
徳島県神山町で、“地産地消”をめざす。農業を食で支える「フードハブ・プロジェクト」【ソーシャル数珠つなぎ】
イケアに学ぶ「SDGs」へのコミットメントと、持続可能な企業づくり(2)
「SDGs」の力で地方創生を図ろう――慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ シンポジウム(2)
「SDGs」の力で地方創生を図ろう――慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ シンポジウム(1)
エシカルのタネの育て方とは?まずは自分を知ることから始まる
イケアに学ぶ「SDGs」へのコミットメントと、持続可能な企業づくり(1)
社会課題解決のための投資で見えてくる未来「社会的インパクト投資フォーラム2018」レポート(2)
社会課題解決のための投資で見えてくる未来「社会的インパクト投資フォーラム2018」レポート(1)
2030年、“持続可能な働き方”をするためには? 「社畜だった」常見陽平と、朝日新聞記者が語る【未来メディアカフェVol.15】
これからの働き方を考える(寄稿:常見陽平)
フードロスを楽しく解決する「サルベージ・パーティR」で、冷蔵庫の残りものがおいしい料理に大変身!
障害を越えた“音楽”をホワイトハンドコーラスで|日本のエルシステマの取り組み
電気代高騰にも寒さにも負けない!断熱ジャーナリストが語る「ガマンしない省エネ」のポイントとは?
悩み多き女性の更年期 周囲の支え、知ることが前向きに生きる力に
【小中高生向け】太陽光発電、植物由来プラスチック……脱炭素の技術、身近に
【SDGsで学ぶ英語】New Zealand adds lifetime ban on youths buying cigarettes 紙巻きたばこを生涯吸えなくする法案 NZ 議会で可決
【SDGsで学ぶ英語】"Never too old to learn English," say Vietnam's grannies 高齢者対象の英語教室 ベトナムで盛況 「何歳からでも学ぶことはできる」
女性の体と健康、フェムテックで悩み解決へ 市場は急拡大 課題はどこに?
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう